【これは面白い】Win機をiMacに簡単お引越し(物理的に)

WindowsはMac機でも当然うごきます。
で、驚きの方法があったので今度試そうと思います。

その方法とは、
「Windowsがインストールされたストレージを挿すだけ」でした。

いわれてみれば、、、当然これで動くよね。
俺もWin機のラップトップでやったことある。

以下に参考動画を。

とりあえずMacの美しいディスプレイを手にしたWindowsを使うのが楽しみです。

早く着手したい。
とりあえず分解は準備が整うまで後回しにして、ケースで外付けしてブートできるか試してみます。

デュアルブートしてあげればハードはMacなので、
当然、素直にMacOSが起動でき、使いたいときに引き出せると。

デュアルブートなら多分クローバーあたりのブートローダーが必要になってくると思う。

あるいはブートキャンプにWindowsをクローンできるなら結構楽、ってとこですね。それやるならもう一つSSDがあったほうが便利か。。。

この辺の手順はやったことがないので、出来ることと出来ないことの確信がない。

MacとWindowsの共存にはいくつかの方法があるので、それぞれも試してみたいところではあります。ブートキャンプに、ブートローダーに、仮想化とかなんとか、よくわかんないけど種類があるので、使用感にもそれぞれ違いがあるだろうな、とは思います。
てかブートキャンプってなんや。ただのデュアルブートちゃうんか。

個人的な問題としては、今使ってるWin機のSSDがわずか250GBなので、WindowsとMac、デュアルブートする際、それぞれにどの程度の容量を割り当てるか?
どうパーティションを区切っていくか?ということになると思う。

このWin機はもうメイン機としては運用してない、色々と実験するためのお遊び/生贄用マシンなので、250GBで全然足りると判断。
そして外部ストレージに、iMacにもともと搭載されてる2TのHDDを倉庫として運用する予定。まぁ余裕。

他にも光学ドライブをストレージでマウントして、内蔵ストレージを2枚積むとか、USBで外付けOSで運用してあげるとか、いくつか方法はあるけど、まぁこれでいいかなと。

となると、今度はカラになった元Win機の行き先だけど。。。ちょうど持て余してたGTX 1050を値下がりする前に売り払いたいとも考えていたし、この筐体は売り払ってしまおうかとも考え中。

十年以上?連れ添ったけど、とうとう。。。?

ついでに余ってるWindowsインストールしてデスクトップPCまるまるワンセットとして売りさばいたほうが高く売れるかもしれない(いや、こんなPCの売れる気がしない)。

SSD 4000円
メモリ 6000円
CPU 3000円
グラボ 7000円
マザボ ?円
電源 ?円
ケース ゴミ円
モニター 500円
無線マウス 1000円
無線キーボード 1000円
Wi-Fiレシーバー 1000円
OS代 15000円

いいとこ40000円ってとこか。。。
意外とフルセットだと高すぎでしょ。。。
というかOSとグラボ高すぎでしょ。。。この2つだけで5割以上占めてるよ。。。俺だったら絶対「パーツでバラ売りしてくれ」って心でつぶやくね。。。
実はこいつグリスも内蔵電池も交換したばっかなんだぜ。。。

誰も買わないでしょ。。。ケース的に素人すら逃げ出すレベルでは。。。

ケースだけ安くアキバで新調して売りさばくのもありか()

まぁなにはともあれiMacは分解が面倒なので、色々と冷却グリスなどが揃ってから着手したい。

いや、その前に本当に快適に動いてくれるか、外付けUSBケースを使って外付けOSとして試走したほうが良い。
「やっぱり昔の筐体に戻したい」みたいなことになったら分解大変だし。
Macの筐体に乗り移る覚悟ができてから、このwin機の筐体の是非は決めようかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました