【Tsukasa-3D】ボルダリングジム用掃除機つくってみた【iPhoneによる3Dスキャン活用術】

Tsukasa-3Dのチャンネルいい

マジでこの学生さん有能すぎ。
しかもちゃんとyoutubeで名前売りつつも質の高い動画を残してるという面でも有能すぎ。。。

① モーターなどの機械パーツは、既製品から調達。

② ボディはFusion360で設計、3Dプリンタで出力します。

③ 背負うクッションもFusionで展開図にし、型紙したのでしょう。そして自分でミシンで作ってます、すごい。。。

④ ノズルは粘土で形状を模索、スマホで3Dスキャンして、それをFusionにて自力で3Dトレース。4回のプリント試作を経て完成。

って感じです。
あーすごい。

特に、粘土で、手へのフィット感を模索し、それを図面化していく工程は実践的で参考になりますね。
粘土と3Dスキャンの合わせ技、すごいですね。
この合わせ技ナシで作ろうと思うと、形状の設計時に、ある程度の経験と想像力とセンスが要求されると思うのですが、

① 粘土の導入により、直感的に設計できる(具体的な寸法値を直感で設計できる)

② 3Dスキャナ導入により、3D上でのトレースが容易になる。
  これは地味に便利だと思うのですがどうでしょう。

まぁ、それでも4度もの改良試作プリントを経てるので、やはりその手間はなかなかのものかもしれませんが、
その分、こだわりの形状を追求できたに違いないでしょう。
何より、ノズルもこのプロダクトの売りの1つですし。
指で挟んで使うのは楽しそうだし、見た目からしてカッコいいっていうか、クローで、かぎ爪って感じがして中二病な構造してます。

このチャンネルのその他の動画

その他の動画も強い。つよすぎる。。。

カラーリングが採取できないのが、ちょっと難点かもしれませんね。プリント用素材としては申し分ありませんが。
iPadの「定規」アプリから始まったこの空間認識のセンサー。。。
一体どれほどまでに進化するのか、、、ただ精度はなんとくそこまで上げられなさそうな気がするんですよね。。どうだろ。
むしろ、表面のメッシュのスムーズ化とか、色塗りとか、むしろ仮想空間上での使いやすさも上がってくれると、3Dスキャンの汎用性がなお高まりそうですね。

まるでAIによる自動作曲のように自動で出してくれちゃう!

建築で言えば、パラメトリックデザインのような、そういうパラメータから、自動で。。。みたいな。

たとえば最低限の剛性を維持しつつ、体積も最小限。。。みたいなことが出来上がっていく。

ロマンあります。なんかHRギーガーが書くようなちょっと有機的な歪な機械感が、ちょっといいですよね。もし人間には想像できないデザインになったとき、それは人の目にどう映るのか。。。!

コメント

タイトルとURLをコピーしました