未だにFireFoxが手放せない理由400選【サブブラウザ】

FireFoxを使う理由4選

タイトルは嘘です。4選です。

僕はメインブラウザにGoogle Chromeを使ってますが、そのChromeを更に拡張し、それ故に発生する副作用を完全に補完するためにFireFoxを推奨します。
現状、サブブラウザとしての実用性が非常に高いので、個人的には絶対に手放せない。

クオリティ・オブ・”ネット”・ライフにひたすら貢献してくれてます。
ただ、ビジネス用途でなくネットサーフィン用途なので生産性が上がる、とかはないかもしれませんw

ピクチャ・イン・ピクチャの使い勝手がピカイチ

ピクチャ・イン・ピクチャ(PiP)とはこういうの↓

赤枠内。常に画面最前面にホバーしてくれる動画再生窓のことです。

Youtubeに標準搭載されてる機能で、再生画面を常に最前面に表示してくれます。
サイズもお好みで調節可能だから、右下に置いて、昭和の人間みたいに「テレビつけっぱでくつろぐ」的な使い方に向いてる。バックグラウンドビデオ(BGV)といったところか。ボケーッとするのに、思考停止に、最高。(ところで思考停止時のネットサーフィンって、皮肉にもテレビをザッピングしてるときの感覚によく似ている気がする。すなわちこの世には2種類のネットサーフィンがあるということ…(?))

これだけでyoutube見ながら作業が一気に捗る。
ただし、Chromeだと不具合があります。
それがWindows10の「タスクバーを自動で隠す」設定との競合。

これと競合すると、ピクチャ・イン・ピクチャ画面が突如真っ黒な画面にブラック・アウトしてしまい、使い物にならなくなります。最初のうちは競合しないんですが、何度かタスクバーを出し入れしたり、別の動画に移動したりするとブラック・アウトするようになります。
ですが、FireFox上のYouTubeだと競合は発生せず、ふっつーに使えます。ふっつーに。
長い間この不具合に悩まされてた私にとって、「普通に使える」ということは非常に大きなことであり、尊く有り難みを感じたものでした。

ニコニコ動画の日本語ページ閲覧用

知ってました?
ニコニコ動画ってブラウザの表示言語が英語だと、英語コメントしか流してくれないんですよ。YouTubeみたいに混在じゃないんです。
なので「ニコニコ動画くらいは日本語でキャッキャしたい!」という方は、まぁ、FireFoxでなくともサブブラウザでの閲覧をおすすめします。FireFoxはピクチャ・イン・ピクチャも有能だしね。要するに動画はFireFoxにぜんぶ任せちゃえばいいですね。
ま、そもそもブラウザの表示言語をわざわざ英語に設定してる人間なんて少ないとは思いますが。

でも逆に、英語コメントだけを見にニコニコ動画に行ってみるのも楽しいですよ。「うわー意外と今でも人が流れてきてるじゃん」って驚くことも。今や廃墟なニコニコなのに。ミクトランスでchillしましょう。
中国語好きな方だったらビリビリ動画一択でしょうね。どうせ日本の動画が腐るほど転載されてるよ笑

Chromeで動作不安定なページ閲覧用

これが極稀にある。
僕のケースだとジモティでログインできない不具合。
他にもアンケサイトとか、なんかそういう特殊なページが「拡張機能の停止」を要求してくる。稀に。
こういう場合、アドブロック系統の拡張機能の副作用の場合が多いんだけど、いかんせん便利なのでアンインストールはしたくない。YouTubeでコマーシャルなんて今さら見れない。
なので、サブブラウザでいきましょう。
定期的に開くページならブックマークバーや新しいタブにでも置いといて、専用ブラウザとしての環境の最適化を。

最強の動画ダウンローダー「Video DownloadHelper」で、エ○動画をローカルでたのしむ

「Video DownloadHelper」で保存できないエ○動画なんて今までありませんでした(もちろんHuluとかストリーミング系は不可能だよ)。
FireFox拡張機能。
動画ダウンローダーは色々試したことがあって結局これに落ち着き、もう何年もお世話になってる。10年以上かもしれない。
エ○サイトって、ダウンロードが難しいサイトも少なくなかった。でもこいつならあら不思議、あまねくエ○をHDDに保存して、それをクラウドでもいいし、とにかくどこでも見れるようにしてお世話になれる。
ネット上にあるものはある日突然消えるので、これ以上の恒久的な方法はない。そしてプライベートで個人で使いましょう。

まとめ

4つ挙げたが、そのうち3つは動画サイトに関するものだった。
僕環境では動画サイト閲覧ならとりあえずFireFox、という感じです。
「タスクバーを自動で隠す」とChrome上の「ピクチャ・イン・ピクチャ」を併用してる方には、100%おすすめしたい使い方です。

あとは、
FireFoxはショートカットキーでのタブ移動の順番がChromeとぜんぜん違うので、そこの設定は統一しないと夜眠れないほど不便だと思います。
他にも前回のセッション復元を設定するだとか、自分の定番のセッティングもお忘れなく。こういう時期ですからヒキコモリは快適なネット生活を謳歌しましょう(4/13/2020現在 新型コロナにより外出自粛要請発令中)

—————————————————————————-

緊急事態宣言経過日記

今日で緊急事態宣言から5日目あたりかな?早ければ潜伏期間から発症に移る時期だ。
ようやく、この日から答え合わせが始まっていく。
母も僕も目立った体調変化はない。
ただ、春の不安定な気候のせいか喉の調子が悪く、咳もしてたり、不安でないといえば嘘になる。
かといって、「気の持ちよう」というのも大事だと思うので不安は表に出さないように元気なテンションを心がけてたりする。
同時に、不安や心配ではなく、絶対的な警戒と予防は、今僕にとって義務だと考えてる。可能な人間にとってそれは義務だ。
「病は気から」、「絶対的な警戒と予防」は難しいけど両立する。
要するに人それぞれ状況に合わせてベストを尽くしていれば「気」なんていくらでも張ったっていい。「俺らは絶対大丈夫」「夏には収束する」、そんな馬鹿な冗談だって言っていい。

とか講釈たれつつ、未だに酸素ボンベや吸引式のステロイド買ってないんだよな。。。金ない億劫。だが買っとくべきだろう。でないと両立できないじゃん。
酸素もステロイドも重症化したとき、僅かでも有用性が期待できるものだと考えてる。ステロイドは免疫力を下げるから諸刃の剣でもあるんだけれども、それで寛解した事例もある。とにかく繊維化した肺を和らげるために、激しい呼吸運動で摩耗を続ける体力、損傷してく呼吸器、それらの負担を少しでも軽減するために、免疫力よりも抗炎症作用を優先すべきケースもあるようだ。こんなん作用と副作用の見極めとか素人には不可能に近く、完全に博打だけど、自分の思う義務を守るために備えとくべきだろう。

もちろんステロイド使っちゃダメって話もある。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19) してはいけない 5 つのポイント

逆に良い結果もあるし、これもうわかんry

コメント

タイトルとURLをコピーしました