手持ち無沙汰にアマプラで。
正直、手持ち無沙汰で映画やアニメを視聴するって行為は、コンテンツ過多の現代において敬遠すべき行為だと思うし実際滅多にしないんですが。
このアニメは観てよかったなー。クッソ良かった!
所感
OP曲の良さがこのアニメの魅力の根底にあるかもしれない、個人的には。
OPがキッカケだった。
で、見てみたらこういうクオリティの最高な日常系アニメってとっても尊い存在だと思った。忙しい人でもラジオ感覚でも観れるってのがいいよね。
1期OP「青空のラプソディ」
興味なくてもYouTubeでオタク系?のコンテンツに触れてたら自然と耳に入ってくるような人気っぷりで、いつの間にか聴いてた。
「青空のラプソディ」は知らないVTuberが歌ってるのを聴いて、
知らないVTuber、知らない曲、知らないアニメなのに「あれ?なにこの曲、エモすぎでは?」って一発でハマったのをよく覚えてる。
ついでに双葉汐音にもハマった(もう引退された)。
2期OP「愛のシュプリーム」
ファンキーだけど淡々としたちょっと悲しげな調子のコーラスから、和製ラップへ。からのサビの明るくも何故か泣ける超叙情的な日本人的アニソン的なポップスが秀逸!!
これも一発でハマった。
慣れないうちは、このサビに入るたびに涙腺が破壊されるレベルだった。
サビ前の調性に対して破壊的なブレイク、そして開放的なサビは、どこか憂いを帯びまくってる歌声、ちょっとラテンチックに優美に流れてくベース、ファンキーな管楽器隊。。。が特徴的でいいなーと思う。
意味が不明なほど叙情的に感じたので、少しその音をなぞってみると、
ポップス音楽的に言うと、このサビ、一応近年流行りとされてるただの丸サ進行の派生系で、驚く。
トランスの偉い人の「トランスは結局メロディが大事」っていう発言を思い出す。日本式の大衆音楽なら結局付随する全ての要素が大事ってことだ。自分がその琴線に支配されてるだけという見方もあるけど、ありふれたコード進行で名曲佳曲を作り上げちゃうの、すごくいい。すごくタイプ。
ラップパートとサビを繋ぐ、ブレイクのメロディ「なれるのさー」ってのが破壊的で初見でビックリさせられた。
これ、音とってみたらドミナントへただ半音階で着地していくクロマチックのメロディで、うわー破壊的でめっちゃかっこいいと思った。
サビ終わりの寂しげなメロディ&ファンキーなリズムチェンジを経て、淡々とイントロへと落ち着いて収束していくのもすごいいいわ。
歌詞が、たぶん祈りに満ちてるのは恐らく事件のせいでしょうね。そう邪推になってしまう。
それでもとにかくそういった事柄を抜きにしても、とことんエモく修飾してくのがアニソンのいいところですよね。
「紡ぐ魔法」や「闇を駆け」といったワードを、しっかりサビ1小節目で繰り出してくるのが中二心くすぐられる。
アニメ内容
脳みそ空っぽにしてても最高にかわいいので最高。
作業用動画としても適格。
映像の綺麗さとかわいさと面白さはもう言わずもがな。
このアニメについて「異種間コミュニケーション」がよく語られるけど、あんまり深刻に描写されたりはしない。
トールが人間界にとどまる決意も割と小林さん愛と悟りに満ちたもので、切り離せない現実はあれど異種間の垣根は自然と意識しない感じに出来てる。
むしろ美醜の価値観まるだしで異種間といえども全キャラ美しすぎでルッキズム勢ブチギレ案件じゃない?w とは思った。
それだけでなくドラゴン勢はスペック優秀だし、むしろ人間界では重宝されるよね。
というわけで基本は日常系アニメな感じ。それも極上の。
これがアマプラで観れるってブッ飛んだ時代だなぁとマジで。
異種間コミュニケーションとして最も注目すべき点は、人間である小林さん滝谷くんの途轍もない器のデカさだと思うw
こいつらマジでオタクの鑑を超えて人間の鑑すぎるだろ。なにかの悟りを開いてる。
あの二人が一番ファンタジーを感じるところかもしれない。
ドラゴン勢の方が感情的で、人間界の方が圧倒的に成熟した理性とか複雑で繊細な倫理を備えてる。
エルマ「私だって分かっていた。これは良くない流れだなと。。。だけどしょうがないじゃないか、、、彼らの持ってくる料理がぁ、とても美味しかったのだからぁー!」っていう台詞、最高に人間界の文化レベルの高さとドラゴン界の自然っぷりを感じて好き。
とりあえず「全員良い人」っていうのが僕にとっての日常系アニメの一番ファンタジーメルヘンな所だし癒やされる点かもーと感じましたハイ。邪な全てを忘れ去らせてくれるこういったものはやはり必要かと思う。
コメント