
普通に使えるので、良い。送料込み2500円。
っていうか近いグレードのベリンガーとかよりも高機能なのに遥かに安かった。
それもそのはず、定価なら1万と数千円はするので悪いものではない。
謎機種すぎて売れ残ってたんだと思う。これは過疎オークションの魅力。
使用目的
スマホとPCの音声を一つのスピーカーに統合したり、
イヤフォンを挿しっぱなしにしとけるデスクトップミキサーとして探してました。
「複数台接続できるBluetoothレシーバーつければ済むじゃん」って話ですけど、PC→スピーカーは有線で接続したい気持ちがあります。Bluetoothもかなり品質が良くなってるとはいえ音痩せしそう。
スマホ→スピーカーはBluetoothレシーバーを使います。
これで、スマホに「OKグーグル」と話しかければメインスピーカーから音楽流してくれたり天気予報してくれます。自室のサウンドシステム(大げさ)にGoogle Homeを食い込ませた使用感を目指したかった。
Cortana?奴はWindowsの音声操作が不可能になったのさ。。。それにPCは常に電源オンになってるわけじゃないですしね。
ミキサーの感じ。
良かった点
・送料込み2500円
・音良い
・イコライザー良い
・フェーダーついてて気分が上がる
悪かった点
・AUX入力がないので、2台分のステレオ出力をしたい場合1chと2chを併用することになる。
良かった点を詳しく。
ノイズ、ガリはなく安心しました。
むしろ繋げたら音が良くなったような気がします。自然なコンプがかかった感じで、解像度が若干上がったような感覚になります。
これはたぶんボクの使ってるスピーカーの品質がもともと非常に無個性であるのが原因です。
「音質」が良くなった、というよりスピーカーの味付けや臭み消しといった調理で誤魔化した感じ。
安い肉でも調味料かけまくったらメッチャうめぇのと一緒です。
Fostex PM0.3っていう中古5000+送料の激安モニタースピーカーでして、味付け皆無のとても無個性な音。聴いてても楽しくないタイプのスピーカーです。
モニタースピーカーとしてガチで無個性なことには感心するんですが、残念なことにボヤケた音域が多すぎて、位相も掴めないしステレオ感すら薄いと思います。
そもそも本当に音源をモニターしたいなら、そんな時はイヤフォンやヘッドフォン使えばいいです。
このご時世、こんな無個性な環境で聴く人いるの?って感じです。明らかに世間様とかけ離れすぎてる品質であり、「ちょっとマスタリングしてみたいな」って人にもオススメはできない。。。
リスニング用としてもつまんないんじゃ使いみちがない。安物買いの銭失いです。「最低限の値段で最低限の品質」そんな感じ。
Amazonでバズったことがあり、ブロガーがスゴイ持ち上げてたけど嘘だよ。2ちゃんのまとめブログのほうはかなり忠実にレビューされてました。
とまぁ、関係ないスピーカーについてボロクソ書きましたが、
そんなスピーカーでも、ミキサーにかかれば結構楽しい音に変わってくれる!って話です。
とりあえず繋ぐだけで聴いてて楽しめる音には変化してくれました。
ただ、もっとクオリティの高いスピーカーで使ったら今度はこのミキサーに不満を抱くことになるかもしれないですね。
次にイコライザー。
これが意外と使い勝手がよかった。。。ハイ、ミドル、ロー、たった3つのツマミなのに、丁度いい音域で素直に効いてくれる。
ロックな音、アコースティックな音、電子音楽な音、人の話し声。様々な音に合わせて、ドンシャリ、ハイブースト、ベースブースト、深夜帯はベースカットでスルスルした音。様々な場面にある程度柔軟にスピーカー問わず対応してけるようになるのは有り難い。
ソフトウェア上でのイコライジングよりも全然快適で心地よかった。ミキサーって楽しいんですね、他のも漁ってみたくなってしまう。
そもそもスピーカーの直前で総括してイコライジングできるのは快適だし楽しい。
あとオマケでディレイも搭載。ほんのり隠し味としてかけると中域が痩せて軽くなる感じと同時に、音像がボヤケてふわ~っとします。悪くない。化学調味料って感じ。本当はリバーブがついててほしかった。
とまぁ、予期せぬ形で「完成された音源をリアルタイムにツマミで弄る」って体験をしましたがこれが思いのほか面白かった。これならDJなんてもっと楽しいんだろうな。ギター演奏とは違った楽しさがある。。。
最後に、各チャンネルにフェーダーがある。
PAっぽくてカッコいい。操作が楽しい。以上。
安くてコンパクトな機種だとフェーダー付きは珍しい。これは長所かもしれませんね。
需要は知らん。フェーダーってロマンありませんかね。
悪かった点を詳しく。
4chなので本当に最小構成。
スマホとPCをステレオ出力したいので、2台×ステレオで、すべての入力端子が埋まることになります。
1chと2chはツマミがそれぞれ独立してるので、これをステレオにしたい場合は、双方に接続し、1chを左に、2chを右にパンを振ります。これでステレオにできますが、1,2ch両方のツマミを手動で同期する手間がありますね;
配信用ミキサーとしても使えるのかは不明。多分普通にイケる気がする。WindowsPCだけはオーディオインターフェースが必要になる気がする。
配信用ならド定番のYAMAHA AG03 か AG06 が気が効きまくってそう。
もちろん今回のボクみたいな使い方もできるし、オーディオインターフェースとしてDTMでも全然悪くなさそうなんだよなぁ。最高の汎用機かもしれない。ひと目見て感じる端子類の充実ぷりと簡潔さ。いいなぁ。
コメント