鳴りやまない冷却ファン

中古マウスコンピューターに不具合の多いこと…同じく、中古7000円で買った第三世代CPUの富士通のほうが全然堅牢な作りをしていてなんだかなーという気分。そのうち売り払うけど。

マウスコンピューターはBTOパソコン屋さんで、ハイエンドなPCを安価に手に入れられる。
このノートも、ノートのくせにグラボを積んでいたり、キーボードが光ったりなんか高性能。ゲーミングノートと呼ばれてるw

でも、BTOのくせにBIOSの設定項目も全くと言っていいほど少なくて、なんだか残念。
いーじゃん、消費者にちょっとはいじらせてくれても。
それがwin機のアドバンテージでしょうが。

で、このパソコン色々ガタが来ていて、
1、起動時に光学ドライブが勝手に開く
2、フリーズ状態下でファンが永続的にフル回転する
3、右クリックが固くなってる。ハード的な故障

で、2番目の項目が非常にうざい。
色々調べてみたが、ネット情報が極端に少ないのと、BIOS設定を全然イジれないせいでやる気を失った。
ムカつく、こいつのBIOS画面。BIOS設定をアプデの強行に出たいけど、公式にはない。海外ベンダーの類似製品を今度漁ってみるか。推奨されないけど。

ってことで、とりあえずCPUグリス届くまで待ってみる。
もしかしたら平均温度が高いから、それに反応してフル回転してるのかもしれない。スリープモードは一定の温度に下がるまでファンを止めない、とかそういう自動制御機能があるのかもしれない。

ネットで見つかった事例で一番やべーのは①ウィルス、②にマルウェアによってマイニングに利用されてたって事例だ。まぁ、利用される程度ならなんか脅威度は低いかもしれないけどさ…恐ろしい。
とはいえこのPCで危ない橋を渡った記憶はない。こいつが何かしら脅威に晒されてるとは思えない。数年ぶりにスキャンソフトでも入れてみるか?

まぁ、昨今はスリープモード使わないほうが低燃費、とも言われてるし、そんなに困らないんだけど、いかんせんうるさいし、心配なさそうだけどファンが劣化されても困るし。

昨日なんてうっかりスリープモードのまま、僕自身も寝てしまって10時間以上は連続フル回転させてしまった。さすがにそんな長時間回り続けてはよくはないだろう。異常なケースだ。
このノートは個体数がまず少ないし、ファンも貴重に違いないから一応大切には扱いたい。

高性能だけど安価、って特性は、いささか不安になるもんだ。
このPC、いじってみた感触としては割と繊細な子。昨日なんかはサウンドドライバとサウンドブラスターとかいうユーティリティがちょっと喧嘩?して入れ直したりした。こんなの初めて。面倒くさい。

進捗あったらまた更新。

コメント

タイトルとURLをコピーしました