iMac late 2009 i7 修理記録とカスタム その②

色々と手を尽くしましたが、とりあえず下記のすべてが失敗

・BootCampがなんか出来ない
 →なんか出来ない。古すぎて、とかセーフブートだから、とか心当たりがありすぎて無理。

・外付けWindowsOSの起動(高速スタートアップをオフに)
 →no bootable device表示で起動せず

・内蔵HDDにパーティションを新たに作ってそこにWindowsOSを直接インストール
 →ブートできてるのに起動しない(?)。BootCampドライバ的なのが必要ってことか?
 →内蔵HDDを完全にWindowsOS単一にしないと起動できない?あるいは今のWindowsと昔のMacで互換性がとれてない?よくわかんない。。。

・VirtualBox
 →ニートレート的には高いから買わない。

・外付けSSDにMacOSをインストール
 →出来たけどバグったまんま。あーこれはグラボかロジックボードがイかれてる可能性大(悲)

外付けWindowsじゃno bootable。。。
このあとユーザー名などのセットアップまで出来たのに、OSが起動せず。。。
クリーンインストールした外付けMacOSでも異常発生。なんかLaunchとかめちゃくちゃ重いし本格的にグラボがイカれてそう。
ブロックノイズとも微妙に違うような妙な症状。


 
メモリ挿し直しとかPRAMクリア?とかやれること全部やってみたけど進展せず。
まだ試してないのはパッチャー当てて、強制的にカタリナにする。。。ことだけど薄すぎる希望と、高そうな難易度。

このWindowsブート方法は少なくとも内蔵HDDを完全に取り替えないと実現できなさそう。。。
 
あー、いろいろ試してみたけどダメ。で、死にかけてた。
で、Windowsのインストールには色んなやり方があるので試しまくる。
WindowsOSが操作できるようになったらとりあえずもう及第点。次はMacOSを動かすためにトースターでグラボを焼くか。。。
あとはファームウェアがイかれてるとか。。。? Macのファームウェアよくわかんないけどワイには無理でしょ。。。

今後できること

整理すると、
1、BootCampをちゃんと試す。
2、それでもダメならコマンドプロンプトでWindowsのブートの手を尽くす
3、分解してトースターする

以上!
なるほど、これだけか(悲)
初期化が通じなかった以上、僕の技術レベルではトースターにすべてを賭けるしかない。

いろいろ細かいこと書きたいけど、なんかネットでよく見るグラボ異常とも少し症状が異なっていて。
下手したらロジックボードが故障とか。。。?
僕自身Windowsでもグラボ異常は経験したことがなかったので、全く見落としていた。
以前、低スペグラフィックでベクターワークスの表示の異常が出たことがあったけど、露骨な症状なんだなぁと。

追記:WindowsをコマンドプロンプトでBootCampドライブと一緒にインストールするも、ブラックアウト。
無料OS ubuntuをインストールするも途中でブラックアウト。適当にエンターを押すと、しばらくして聴き慣れないSEが真っ黒な画面から聴こえてきて「たぶんインストールが完了したんだろうな」と。
これは完全にグラボ周りの故障確定でしょう。。。

ここに至るまで後学として色々なTipsも得られました。
その一部を下記に。役に立つ気がしない。

電源関連でも異常をきたすんだなぁと。
意外と面倒なことに、ソフトウェアレベルでも互換性とかが求められる。

データ救出(前回の続き)

とりあえず前回の続きで、
元持ち主のバックアップを完了させました。

単純なドラッグ&ドロップでは前述の通り、中断が発生してしまったので、
サードパーティ製のソフトウェアを使用。Windowsのクローンでも散々お世話になってるこの方です。

Mac版は非常に簡素なUIになってますが、すべての機能が揃っています。さっすがマイクロソフト公認サードパーティ製ソフト。。。;
サクッと終わらせてくれました。あとはこの外部ストレージを元持ち主に検品してもらい、データの移行をしてもらいます。

本来であれば、セーフブートで正常に起動まで持ってこれたならMac標準の移行アプリで難なく終わらせられると思うんですが、既に我が家に移動してしまったこの巨大なiMac。このためだけに多忙な元持ち主にMacBook Proを持って来て作業を行ってもらうのもアレなんで、このような手順を踏んでるわけです。

念の為、iMacにもともと入ってたHDDも返還しますが、そいつは3.5インチでした。。。
初めて知ったんですけど3.5インチの外付け用ケースって、電源ケーブルが必要になってくるんですね。そういえば昔の外付けハードディスクってスゴいでかくてイカツかったけどこいつのことか。。。と。

で、よく考えたら我が家にその昔の外付けハードディスク(BUFFALO)があったんで、こいつを分解してHDDを取り外し可能にしてしまえば、このケース越しに元持ち主のHDDを彼のMacBook Proでブートできるのでは?と考えています。これは是非カスタム後のiMacでも試みてみたいですね。
ついでに、その正常なMacBook ProでこのHDDが正常にブートできるのであれば、いよいよハードウェア破損が確定するわけです。まぁEl Capitanなんで成功するかはなんとも言えませんが。。。

まぁとにかくメリットはそんなにないですが、二重のバックアップのルートとなります。

で、さらに思い出したのが我が家に3.5HDD(500GB)が2枚もあるということ。。。有効活用できないものかと考えましたが、まぁどれも今ひとつで。。。

とりあえず今持ってるデスクトップに全て積めるけど使わないし、NASにしてもいいかもしれないけど電気代の無駄としか。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました