今更 M.2 SATA SSD 使う

M.2 SSD買いました。しかもSATA接続方式の。

経緯

この度、iMacのために手持ちのSSDを増やすことにしました。
で、ついでに以前から欲しかった「SATA方式のM.2 SSD」を購入。

まぁまぁ、お安い。
シーケンシャルR/Wともに500台。ランダムも900台。SATAのSSDでは多分スタンダードと言うか天井のスペックだと思います(他に細かい仕様はあるかとは思いますが)。
ついでに起動時間は4000時間。
メーカーは安心の?サムソン。

悪くない。クーポンもあっていい買い物できました。

で、なんで今さらM.2でわざわざSATAが欲しかったのかというと、こいつのためです。
https://isca.blog/%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc/

5年前のこいつにはM.2コネクタが搭載されてるも、
NVMe方式のSSDを起動ドライブとして使用できなかったためです。
Windows上では認識し、OSもインストールは出来るものの、BIOSレベルではNVMeを認識できず起動ドライブとして選択ができませんでした。BIOSは最新のものです。
一応、以下の方法でNVMeを起動ドライブとして運用することが可能です。
https://cresrock.wordpress.com/2017/05/17/nvme-boot_with_nvme-unsupported-uefi/

実際にやりましたよ。手間ですがデスクトップならやる価値あり。
EFI対応したブートローダーを噛ませるというわけですね。ハッキントッシュで出てきたやつだ!
しかもPCIだからNVMeの速さが出てる!
ただ、これを実現するには外部ブートローダー用のUSBドライブを挿す必要が出てきますし、ノートPCでそれやるか?って話です。
一応SDカードスロットがあるのでそこからブートローダーを噛ませれば、それがもっとも邪魔にならない手段ですし、なんかトリッキーで楽しそうですがメリットがあんまりない上に面倒なのでする気は起きませんでした。

そもそも僕のノートPCのM.2や光学ドライブはPCI接続方式か否かも忘れました。仕様書もどっかいきました。PCIでなければ、起動はできてもNVMeの転送速度の恩恵は受けられなさそうです。
正直面倒くさいです。

そもそもNVMeでも体感速度は変わらないって話が多いです。
https://btopc.jp/repair/nvme-speed-rs-2019.html

シーケンシャル6~8千叩き出すやつを体験しており、

そんな化け物みたいな数値があるんですね。この人がソースなら信頼できそうです。

どデカい単一のファイル(2GBする動画とか)を移動する際にようやく効果を体感できるだとかで、しかも、細々した大量のファイル群には効果がないとかなんとか。
高画質動画編集者ではない僕からしたらあまり実用的ではありません。

ってことでNVMeのSSDはさっさと売り払い、SATAのM.2とかいう活躍時期が短かったであろうパーツを探してたわけです。

ここで、
M.2 SATA SSDに起動ドライブをお引越しした際の、

メリット
・2.5インチベイに一つ空きを作れる。

デメリット
・面積が小さいので排熱効率下がるかも?

冷静に考えてあんまりないです(むしろデメリットのほうが精神衛生的に悪い気が)。
でもやってみたかった!それだけ。
あとはノートのくせにディスクを2枚積めるとかいう無駄に豪華なことが出来ます。これで家に余ってる2.5インチHDD 500GBを有効活用?できるね!
おまけに光学ドライブを2.5インチマウンタに取り替えてやれば3枚も積むことが出来ます(いらない^^)。

引っ越しします

リトルシガーとの比較。ちっちゃいですね。いいですね。

赤丸の部分に取り付けます。

青丸のスペースは、バックアップとして残しておき、今後動作に問題なさそうであれば取り外し、自由に使います。使ってない2.5インチHDDを倉庫にしたり。

マイクロソフト公認のease backup todoを使い(お世話になってます)、
クローンに成功し、M.2から無事起動できました。

余った領域がUnallocatedされちゃいました。
あとでパーティション編集ソフトで統合できればいいですね。5GB分なんてどうでもいいのですが。

無事引っ越し完了。よかった。
アクティベーションが必要なソフトなどの動作確認。無事動きました。
まぁトラブっても再セットアップの準備は万全です。

あとは不思議だったのが、クロームやyoutubeのアカウントがログアウト状態にされてたこと。
なのでログインし直しましたが、どういう仕組なんだろう? どのタイミングでログアウトの判定がなされるんでしょうね。SSDが変わったことを検知してログアウトなんて器用なことはしないと思うのですが。
パスワードの自動入力などの記憶はクロームの同期によって戻ってきたので面倒はありませんが、幾つかログインし直しました。

発熱に関しては、以前のSSDも今のSSDも温度センサーが働いてないのでよくわかりませんでした。
NVMeではないので多分そこまで熱くなったりはしないでしょう。

あとはしばらくM.2で触ってみて、データやアクティベーションの移行に問題がなさそうであれば、
元々使ってた2.5インチSSDの方は初期化して晴れて自由に使おうと思います。
チキンなので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました