こんにちは、ニートです
今日はちょっとした気づきっていうか、そういうのに留めておきます
前回書いた不慣れなMacに抱いたクソニワカな所感(^q^)だったわけですが、
ちょっとだけわかりました。ウィンドウの操作についての違いが
まとめとくとこんな感じです
1、Windowsはウィンドウ操作最強!(Windowsだけに!!!!1
2、Macに最小化/最大化の概念はないよ!
3、フルスクリーンモードは、メインタスク専用?
4、Macだとウェブアプリを別ウィンドウで開いた時、まとめられて使いづらい。専用アプリを探したい
ウィンドウとは、ようするに必要な情報を表示し、操作をさせてくれます
つまり、アクセスの容易さや速さ、見やすさ、操作のしやすさが肝ってわけ
上手く言えないんですけど、Windowsの場合、全てのウィンドウに並列的にアクセス可能なわけです
とりあえず、Alt+タブ押しときゃいいや。みたいな
ウィンドウを最小化してても、二重で開いてても、いつも通り普通にAltキー+タブでアクセスできる
全てのウィンドウが、平等に扱われてて平等にアクセスできるってわけです。シンプル
なんならwindowキー+タブで、マックでいうミッションコントロールに入り、
さらに!このミッションコントロール上で方向キー+エンターで選択したり、なんとデリートキーで終了させることができる
これを初めて使った時、そのシンプルさに感動した。業務がひと段落した時、全てを一覧して、終わったタスクをポンポン終了させられる
バンバン開いて、広げて、道に迷ったら一覧して。後でやることを開いて放置しておけばリマインダー代わりにもなる
あとはWindowsキー+数字キーで割り振られたアプリを一発起動、Alt+タブ上でデリートで終了、アイコン長押しで最近使ったファイルの表示。。。(これはMacでもできますね)
などなど一発アクセスの条件が至れり尽くせりだった
Macでも追加できるだろうけど、他人の使った時など役に立たなくなる点で、デフォルト設定の重要度も高かったりする
Macの場合、これがどうなるかっていうと
最小化→謎のアニメーションで謎の場所にアイコン化される
最大化→仮想デスクトップみたいに別のテーブル(?)みたいな感じになる
複数開く→一つのアプリとしてまとめられててショートカットじゃどうあがいてもアクセスできなくなるっぽい
Windowsのそれとは完全に扱いが違う
イメージ的には次元が三段階あって、
上位から
デスクトップ単位
↓
ウィンドウ単位
↓
アイコン単位
の三段階に分けられるっぽい
最大化と最小化の概念が存在しない
これの使い方を自分なりに考えてみると、
デスクトップ単位→集中したい最上位のメインタスクをフルスクリーンモードにして、4本指での直接的なアクセスを可能にする
ウィンドウ単位→メインタスクの関連資料(プレビュー、ブラウザetc)を幾つか置いといて、⌘+TABでアクセス
アイコン単位→二重で開いたウィンドウのショートカットアイコン化?っていうか使い道がわからん(とあるマック使いの先輩はこの機能は使ってないとのこと)
アイコン化して、ドックにしまってしまったら、開いてることすら忘れてしまいそうだし、まだ使う気にはなれない。今のとこ死んでる機能
とりあえずフルスクリーンモードがあんまりカジュアルにできない。Windowsみたいにマウスで端っこにブン投げればオッケーみたいな単純さがない。。。
だからこそ、集中したいメインタスク専用の必殺技って感じで使うべきなのかも
ショートカットキーもお前ショートカットさせる気ねーだろってキー配分で、、、あぁ自分でカスタムすればいいのか。。。
ウィンドウの左上のちぃちゃい最大化アイコンとかは使うのは心理的障壁が高い。照準合わせるの下手だから
split viewも、トラックパッドとフルスクリーンモードに依存した挙動でちょっと心理的障壁が高い。解除も地味にだるい
ちなみに実はフルスクリーンモードと仮想デスクトップ(?)は仕様が違ってて、
フルスクリーンモードが格納できるウィンドウ数は2つまでで、しかも自動でスプリットされる
デスクトップを増やした場合は通常デスクトップ1と同じで、いくつもウィンドウを格納できるっぽい
なんか細々とした仕様になってますね、意図でもあるんですか
まぁいろいろ面倒くさく解釈してる僕はとりあえず Spectacle ってアプリでWindowsライクなウィンドウ操作をMac上に取り込んでます
Spectacle
まぁまぁ使いやすい
でもMacって主要ショートカットキー(Ctrl、option、⌘、shift)がWindowsよりも1つ多くてなんか操作が逆に煩雑になってきてるよ。。。
WindowsはCtrl、Alt、shiftで完結してるのに正直そこんとこ意味わかんない。。。
まぁWindowsバイアスのおかげで僕が神経質になってるだけではあって、
だんだんとMacに慣れていってる
フルスクリーンモードももうちょっと積極的に使用してみるべきかもしれない
とりあえず、3本指でのドラッグは最高!文字選択しやすすぎ!
こうして楽ばかり覚えて廃人と化していく。。。
なんとなくだけど、Finderの仕様にしろ、そもそもMacはウィンドウやファイルの操作をさせない/する必要がない。ってところを目指してるようにも感じる
これってめちゃくちゃ難しいことだとは思うけど
確かに自動ですべてのファイルが勝手に整頓されていくんならフォルダ/ファイル整理の手間が省ける
自動で筋道立ててウィンドウが起動され、整頓されていくなら、これほど作業しやすいこともないかもしれない
そもそもMacはスリープモードが優秀っぽいんでベクターワークスなんて一週間開きっぱなしだ(ファイルは開かずにアプリだけ)
Windowsのように業務終わりにパタパタとアプリを終了させていく手間は既にないと言っていいのでは(壁紙見ることが減って寂しいけど)
ウィンドウやファイル整理からの解放はあり得るのか?
僕もそろそろその次元を目指すべきなのか。。。?!
すべてデフォルトフォルダに保存していって、あとはファイル名などでタグ付けしといて検索で容易にアクセスする、みたいな。。。(Spotlight機能すこれる)
リンクする画像ファイルとかはやっぱフォルダ分け必要になることでしょう。。。まぁでも最小限に抑える努力して。。。みたいな。。。
まぁこれくらいいつか人工知能がなんとかしてくれそうですよね。いいなぁー未来
それに、現状そんなファイル操作で困るほどの操作するファイルは持ち合わせてないんですけどね僕^^
あと最後に、4項目めの、ウェブアプリを別ウィンドウで開いた時のアクセスが不便すぎ。タブ選ばないとアクセスできない。もしくはトラックパッドで探すか
これは色々グーグルに任せっきりの自分としては致命的だった
グーグルキープをアプリ化しても、なぜかクロームブラウザも一緒について起動してくるし、アプリ化ソフトもEl Capitanに対応してなくて爆死。代替アプリあるだろうか。。。
まぁこれは古いもん使ってる自分が悪いですね、とりあえずウェブアプリの使用頻度が高い自分としてはちょっとキツい。どうにかしたい。。。
文章が「ちょっとした気づきに留め」られてない上にまとまりのない、冗長、悲しいですね
コメント