Xiaomi redmi note 9s!! 6/9日本上陸!! その存在感、ミドルレンジ界のデオキシス!!

すべてのミドルレンジのスマホを過去にする、redmi note 9s が本日発売されました。

目を引くのは、
・RAM:6GB
・スナドラ 720G
・5020mAhの化物バッテリ
・デュアルSim対応 日本の主要バンドすべてに対応

結論から言えば、
「安いのにゼンブ乗せスマホ。ミドルクラスを更新した頂点。」
こんなとこでしょう。

「Simを二刀流、スナドラ720Gと6GBのメモリでスピーディーに複数アプリを処理していきたい貧乏人」向けの端末と言えそうです。

まぁ、金があるなら、片手操作用意なのに全てがクッソ高スペックなiPhoneSE2一択だと思う。
アイツのSoCとビデオはスゲー。おサイフあるし。バッテリなんてモバイル使おう。

早速話が脱線だよ。

まぁ、そんなこんなで。redmi note 9s。
4日に予約購入しましたが、すでに売り切れ店続出中。
ポイント還元率の低いとこでしか買えなさそうです。

RAM/ROM:6GB/128GB版は3万円します。
ポイント還元を駆使すれば2.6万円とかで買える。

4GBの方は2.5万円。5000円出して増設されたもののほうが期待が持てると思うので、6GBにしました。6GBはミドルクラスの天井を打ち破った。
4GBを買うくらいなら今までのミドルレンジクラススマホを購入したほうが圧倒的に安くて幸せになれると思う。

6GBに、
SoCはスナドラ 720G。

繰り返しだけど、紛うことなきミドルハイクラスの頂点。って感じのスペック。

SoCの比較表は、このページが感覚的に分かりやすい。

これが3万円以下。

無慈悲な価格破壊の始まりです。

注目されすぎて、どのガジェッターも購入し、記事や動画にされてますが、まぁ改めてざっくりと書いときます。

注目すべきポイントは、

・すべてのミドルクラスを過去にするRAM:6GB!!!

・デュアルSim+SDカードが可能な非排他構造の、
 トリプルスロット!!!

・3日間は持つ?!
 5020mAhの超大容量&実際に電池持ちの良いソフトウェア設計!!!

・日本の全バンドに対応!!楽天アンリミット対応!!

・地味に防水!!(非完全防水?)

ザックリこんなとこでしょう。
言ってしまえばミドルクラスの性能を全部乗せスマホみたいなものです。
見る限り、長く付き合えそうなスマホですよ。5Gの波なんて今は知らない。

あと、ミドルレンジで防水って珍しいんじゃないかな。
P2i、という防水で、完全な防水ではないみたいだけど、風呂で浸水しないような場所で使う分にはまったく問題なさそうだし、万が一落としてしまっても、ある程度は平気だろう。
保証期間中に色々無茶しとくべきかもしれませんね。

3日間保つバッテリと言われてますが、楽しみです。
後日使用感レビューしていきたいです。

逆にダメなポイントは、

・液晶ディスプレイ

・おサイフケータイなし

・6.67インチ、とかいう馬鹿デカさ(厚さ8.8mm、重さは209g)

・独自OSのMIUIの設定がめんどい

・暗い場所での撮影に弱い。手ブレは動画だと弱い?

液晶ディスプレイは、正直有機ELと全く違いがわからないクオリティ。すごいな。
視野角も言うほど狭くない。むしろこれはかなり広いかと…。

コストカットしてる部分が分かりやすいですね。
発色や、カメラ、特にビデオ性能を重視したい方にはオススメできない。

Antutuベンチマーク、28万くらいだったかな?
普段遣いでは最強クラスだけど、フォートナイトなどの重い3Dゲームは”ガチ”れない。

大きすぎるサイズはバッテリ容量とトレードオフ。割り切るしかないですね。
私はバンカーリング、あるいはベルトなどの類似製品で操作感をカスタムする予定。

そろそろ小型スマホの波が来てほしいですね。
日常必要な、ふっつーの機能を、片手で手にしたと同時に、サクッと行える。これが全ての人間にとって一番大事だと思うので…。
そう思うと、iPhoneSE2、マジで良いんだよ。手の小さい民族には先見性の高いモデルだと思う。
「目でボタン追いながら両手でスマホポチポチ」ってマジでクソだと思う。

独自OSは神経質な人では無理でしょう。
設定いじるのが好きな人でないと馴染めないでしょう。
カスタムROM焼くのが好きな人からすれば最高に愛でられそう(もとい暇人?)。

使命

こいつと張り合えるミドルレンジはoppo Reno Aくらいじゃないか?
中華スマホにして、おサイフ対応。動作もAQUOS sense3より遥かにまとも。

他は全て過去になってしまった。

ただね、逆に相場はかなり落ちてるので、本当に安く買うのであれば、もう1万円台で、モトローラでも、p30 liteでも、A7でも、A5 2020でも手に入ってしまう。
(p30 lite、A7、A5 2020は実際に使いましたがどれも素晴らしいよ)

今や、安さで言えばこれらの旧ミドルレンジたちの出来はかなり素晴らしい。
もはやローエンドとも言うべきか。
最近まで私が使ってた、Galaxy A7もかなり使い心地が良い。本当に感心して感謝したくなるほど。
今なら楽天アンリミット契約で0~2000円くらいで手に入る。やべーよ。
ワイモバや、OCNのキャンペーンみたいに「実質コストが1万くらいかかってる」みたいなこともない。
楽天の「ユーザー数300万人」突破への心意気を感じる。
なんでも、300万人を超えれば、iPhoneの販売許可が下りるそうだ。
なので、第4キャリアとしてのし上がるため、あの手この手で苦心してる。
今後、さらにお得なキャンペーンが出る可能性もあるから、そういう意味では今スグに契約する必要もないかもしれない。
大多数のユーザーにとって、一年限りの契約だしね。
逆に言えば、一年後、楽天モバイルがどう動いてくるか。これも見どころだと思う。タダで済ますか、あるいは一年使ったのにブラリ行きとか。。。?流石にないだろうけど。
でも応援したいね、今や国内であればアマゾンを圧倒できるかもしれないし、第4キャリアとして周知される活動も応援したい。

なんか全然まとまってないクソ記事になりましたが、まぁ散々話題になってる機種なのでカタログスペックや動画をガンガンチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました